自分のPC遍歴(前編)

お久しぶりです。サーバ自体は弄っていたのですがブログもたまには更新せねばと思いまして戻って参りました。つい先日もメインのコンピュータを組み替えたばかりだしよくあるPC遍歴でも書こうかなと。最初からサブPCとして導入したもの、あまりもので組んだものなどメインで使ってないものはとりあえずパスします。

 

さて、プロフィールに書いてある通り自分は95年生まれなわけだが、初めて家にコンピュータが来たのは98年のことだ。時代は無印Windows98、型番は定かではないがNEC PC98-NXであった。Pentium MMX 166MHz、メインメモリは64MB、HDDは3.4GBのマシンだった。当時3歳程度の自分にはペイントで絵を書くことくらいしか出来ずこのマシンでの記憶はあまりない。

kuruma - コピー

どうでもいいが現存する自分で作成した一番古いファイルはたぶんこの画像である。更新日は98/12/02。

 

 

次に来たコンピュータはEPSONのEndeavor。Mendocino世代のCeleron 400MHz、128MBのRAM、6.4GBのHDDの構成。たぶんこのニュースがそれと思われる。 (MT-3000で間違いなかった)「エプソンダイレクト、Endeavorシリーズに新機種追加と値下げ PCwatch 99年1月11日」

マザーボードはi440EXチップセットのASUSTek製P2E-VMで、いまやほぼ絶滅したISAバスもついていた。オンボードグラフィックにATiの3D RAGE PROが搭載されている。VRAMは8MB。なお、このマザーボードとCPU、ケースこそないものの今も保管してある。もう出る幕はないだろうが。探したらIOパネルもあった。

RsDSC08319

初めてインターネットに接続されたのもこのマシンだった。99年のことで、モデムはMN128。いまの自身のコンピュータ関連の基礎はこのマシンで確立されたと思ってもいいかもしれない。たいしたことはしていなかったがマイホームデザイナー2などでは遊んでいた。

 

次のコンピュータになるとだんだん記憶がはっきりしてくる。2000年の終わり頃か2001年のはじめに稼働開始したマシンは父親の自作PCだった。なぜ突然自作なんぞしようと思ったのかは謎だが、Coppermine-128K 850MHzに256MBメモリを積んだWindows98SEマシンだった。マザーは最近とても存在感が薄いAOpen製。たぶんAX3S-Pro。

記憶があるとはいえあんまり思い入れはない。このころはPCよりもコンシューマゲーム機で遊ぶ方が多かったのだろう。このマシンはWindowsXP発売後にメモリを足されてHome Editionにアップグレードされた。

 

共有PCとして自分が一番使ったのは2004年に来たマシンだ。稼働年数も長く、今もそのままの構成のマシンがある。使ってないけど。

CPUはまたCeleron。CeleronD 341、Prescott-Vだ。メインメモリは当初512MB。i945Gチップセットだった。このPCはかなり使った。webに情報を発信したのもこのPCが初だ。CrystalMark2004R3のスコアが残っている。35491。低い笑

IMG_0027

そのうちメモリ不足が気になり1GB 2枚を投入して2.5GBになり、最終的にCPUはPentiumD(デッドストックが2980円で売ってた)に換装された。ただPentiumDに換装したところで時代は2010年、どう考えても時代遅れのマシンには不満が募るばかりであった。一応CPUのスコアがほぼぴったり2倍になったのでCrystalMarkのスコアは52062まで改善していた。HD5870を搭載しようと用意したこともあったがPentiumDのせいで貧弱電源では容量が足りなかったようで断念。

 

やっとこのPCに置き換わることになった構成は、自分が新品パーツで組んだ初めての構成になる。2011年5月、高校入学の頃だ。SandyBridgeアーキテクチャが発売され、チップセットもB3ステッピングが出回ったときに組んだと思う。

初めてSSDを導入したのもこのときだ。当時はC300が定番だった。

CPUはi7-2600、GPUは予算不足でHD5670あたりを入れていたと思う。DDR3メモリもまだそれなりに高かったはず。マザーはどうしてこれにしたのかはまったくわからん。

RsIMG_0169

 

CPUも文句なし、OSもWindows7になって不満はとりあえずなくなったマシンだったが、意外にも自身このマシンは重たい処理以外あまり使わなかった。もちろんマシン自体は現役で居間に置いてあるが、その後の話は後編に引き継ぐこととしよう。

 

 後編へ=>


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA