Avast!とMactypeの相性問題

予算がなかなかまわらんので普段はPCのセキュリティはフリーのものですませてしまう。

現在使用しているのはAvast!バージョン8。ところがふとタスクトレイのアイコンを見ると停止している。

 

ウィンドウを開くと「登録されていません」などと表示されていた。どういうことだろうか。

登録してくださいもなにも、先月更新したので期限が切れているはずもなく、再インストールしてみたが一向に改善しない。

 

ググってみると、どうやらMacTypeと相性が悪いらしく、MacType側から「除外」してやらなければならないらしい。

なるほど。

 

その後MacTypeのプロセスマネージャからAvast!を除外してやると、正常に動作するようになった。

 

コラムカットに挑戦した

 

スペーサーによってハンドルの高さを調節して以来、ずっと気になっていたことがあった。

 

IMG_2379

 

…これはかっこ悪い。

 

ついにコラムカットをすることにした。ノコギリで切ってもよかったのだが、せっかくだからとホームセンターに赴いてみた。

パイプカッターは1500円~3000円まで様々。しかしまぁ1500円は出したくないわけですよ。

 

そういうわけで隣接するダイソーで購入。420円。

こいつは台湾製で、想像よりずっとできがよかった。

IMG_2378

 

 

 

まずスペーサーなどを外す。

この時に、希望のスペーサーを入れた状態で油性ペンなどを使い印をつけておく。

IMG_2380

 

 

 

切る前にはスターファングルナットを押し込まなければならないが、当然専用の工具なんか持っていない。

ではどうするのかと言うと

 

…ねじごとゴムハンマーでぶったたいた。あまりよろしくないが、まっすぐ入るように気をつければなんとかいける。

IMG_2381

 

 

 

さっき付けた印より下になるまで押し込む。

 

IMG_2382

 

 

あとはパイプカッターで曲がらないように切断すればいい。このとき、付けた印の5mmほど下を切ること。さもないとキャップが閉まりません。

 

 

元に戻して完成。

ずいぶんすっきりした印象。

IMG_2383

 

 

ポータブルヘッドフォンアンプをケースに収めた

アンプはケースに収めようとアクリルケースを一緒に買ってあったんだが、1000uFのコンデンサのせいで蓋が全く閉まらない。

しかたがないので1000uFのコンデンサは足を切って導線で伸ばした。

 

なんとかケースに収めたのがこんな感じ

IMG_2363

 

酷くぐちゃぐちゃだが使用には特に問題ない。かっこ悪いのででかい紙でちょっと隠してみる。

 

いやしかしこれじゃだめですよねー…

 

電池ボックスの導線を伸ばしてやり直し。

 

IMG_2365

 

まぁこれなら外に持ち歩いてもまぁまぁ恥ずかしくないレベルだろう。

電源ランプもボリュームもないがとりあえずしばらくはこれで(笑

 

ポータブルヘッドフォンアンプを作った

以前から温めていた企画が今回完成した。

いや、正確には完成してないが、とにかく完成したのだ。

 

できたのはこちら。

IMG_2360

 

…そう、何が完成してないのかというとケースがないのだ。

しかもスイッチもない。

 

まぁいい。実はこいつ、ちゃんと動く。まぁ動いてくれなきゃこまるから動いて当然なんだが。

しかし、あんなにてきとうに組み立てたのにノイズも乗らずクリアに鳴る。おそろしいものだ。

 

回路はCMOYアンプというやつ。こいつに1.5Vの乾電池2本から±5Vを取り出す回路がくっついている。最初はレベルメーターを搭載しようとかオペアンプを2個つけて切り替え式にしてやろうなどと考えていたのだが、いたって普通になってしまった。

オペアンプはMUSES 8920。

 

コンデンサは全部オーディオ用なのに抵抗がカーボン被膜という仕様。

 

まぁ1機目はこんなもんでしょう。2機目を作る予定はまったくないんだがな。

 

 

 

おまけ

よくわからん機械についてきた中国製の電池。その名もTOCEBA(トーセバ)。なんのこっちゃい。

IMG_2362

 

よく見るとHg<0.025%なんて書いてある。水銀0使用でもなんでもないらしい。

日本なんか20年前から水銀0使用なのになぁ。

しかもこいつ、軽い。馬鹿みたいに軽い。しかもペラペラで指で押すと簡単に凹んでしまう。

 

いいのかよこれで…

 

CASIO UI-7A USB MIDIインターフェース

 

IMG_2356

CASIOのUSB MIDIインターフェース。16×16チャンネルのごく一般的な仕様。

最近のMIDI機器にはUSBポートがついているのであまり出る幕はなさそうだが、常日頃からあったらいいなと思っていたのでハードオフで見つけたついでに買ってみた。

こういう機会がないと買わないしな。

サポートOSはWindows98/Me/2000/XPおよびMacintosh OS9.2又はMacOS 10.1.5以降。

 

 

そう。64bitWindowsなど完全にサポート外なのである。もちろんドライバーの供給もない。どうしたものだろうか。

分解して中身のチップの型番を~などと思っていたのだが、意外にもこの問題はあっさり解決できた。

 

なんだこいつ

http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Uno.html

これと同じじゃないですか。

 

 

というわけでM-AUDIOから供給されている64bit用のドライバをインストールして終わり。

デバイスマネージャから見るとCASIO UI-7AじゃなくてM-AUDIO UNOになっているけどなんの問題もない。気になる人はインストーラーからドライバ抜いてinfファイルでも書き換えたらいいんじゃないかと思います。

 

 

余談

IMG_2357

 

「Pentium MMX200kHZ以上」

 

 

おいおい

200kHZってなんだよ…