今回のブツはこちら
SONY HB-F1XD MSX2
人々のヒットビットというやつだ。ダイレクトドライブFDDのおかげで発売から25年たった今でも2DDフロッピーが読める。
だがこいつテレビにつなぐとこうなる。
ゲームを起動してもこのありさま。
どうしたものか。VDPの故障を疑ったが、某MSXスレでVDP以降ではないかというアドバイスをいただけたのでパターンを追ってみた。
これがメインボード。映像出力系は右上である。
パターンを追って気づいたのだが、VDPからはRGBしか結線されてない。取り出されたRGB出力は、VDPの右横にある基板で処理されるようで、コンポジット出力はそこで作られているらしい。
MSX2のVDPであるV9938のデータシートを見ると、21pinがVIDEO OUTとなっており、VDPから直接コンポジット出力を取り出せるようだ。
試しに21pinと適当なGNDを拾って映像を出力してみた。
うおおおおおおおおおおおおおお!!!!
ちゃんと表示されるではないか!
根本的に直すならばVDPの横の基板を外して修理しなければならないが、どうせコンポジットしか使わないので21pinから映像を取り出すことにした。
さすがにVDPとRCA端子直結は怖いのでアンプ回路を挟む。
なお、このアンプ回路は一般的なもので、ファミコンのAV化を紹介しているページだとだいたい載ってると思う。
ちなみにこのアンプ回路はてきとうに組んだので色味がよろしくない。あまり参考にしないこと。VCCは近くのコントローラ端子からとった。ATARI仕様の9pinコントローラ端子では5pinが5V+になっている。
完璧ではないが、とりあえず乱れがなくなったのでいいことにしよう。
月別アーカイブ: 2013年11月
HSP3基礎編 ループ命令
今回はHSPネタです。
大昔に自分が書いたコードを見ていたら、「星の多重スクロール」をさせるプログラムがありました。星といってもpsetで点を打って動かしてるだけです。横スクロールシューティングの背景でよくあるアレです。
仕様としては、3レイヤーで各20個の点が移動します。
続きを読む
aswRvrt.sysで止まるはなし
久しぶりの更新。
先日WindowsUpdate関連のエラーで、PCがまともに立ち上がらなくなり、ほかにもいろいろゴミがたまっていたので思い切って再インストールを行った。
OSはWindows7 Professional x64。
ところが昨日から起動後5分以内に停止、ブルースクリーンを繰り返すように。
画面には0x000000F4。調べてみたところ、メモリ・ハードディスクを疑えという記述が見られたのでとりあえずメモリチェックを実施。しかし問題は発見できない。
私のノートPCはHDDをSSDに換装して使っているので、SSDの故障とすればなかなか痛い出費を覚悟していたのだが、原因は意外なところだった。
データ救出だけでもと思い、起動オプションでセーフモードを選択するも、ドライバなどが呼び込まれていくところで停止する。
何回やっても「aswRvrt.sys」でとまるので、こりゃ1CDlinuxかなと思いつつ
このファイルはなんじゃらほいと調べると、どうやらAvast!Antivirus関連らしい。確かにPCにはAvastが入っている。
ならばと思いWindowsを通常起動、速攻でAvast!のアンインストールを試みた。
成功した結果、システムは停止しなくなり、ブルスクも解消。よかったよかった。
それにしてもPCを守るためのセキュリティソフトがPCを破壊してどうするんだと…