HPE Proliant DL20 Gen9のBIOSをアップデートしたので記録。
アドバイザリ見たら書いてあると思うけどね。
今回はOSは一旦落としてオフラインアップデートを実施することにする。
オンラインアップデート用の資材は保守契約ないとダウンロードできないはず。
アップデート自体はiLOからでもできるが、iLOにIPアドレス振ってない状態だったので素直にUEFIからのアップデートを実施した。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: サーバー
HPEサーバーのファンを減らす
HPEのProLiant DL360p G8が5台くらいある。デュアルCPUにメモリも144GBほど搭載、仮想基盤に最適。
最適なのでESXiかProxmoxかなんでもいいけど仮想環境でひとつ遊びたいのだが、自宅で稼働するには少々ファンがうるさい。もっと口径が大きくて風量のわりに静かなファンをつけるとか、サーキュレータで強制的に風を送り込むとか、うるさくない冷却対策は思いつくのでとりあえず標準ファンを外したい。
HPEサーバのファンの取り外しは至って簡単で、ユニット化されたファンを引っこ抜くだけ。
さて、引っこ抜くとどうなるか、
途端にシステムが異常を検知し残ったすべてのファンが全力で回転を始めるのだ。
サウンドはジェットエンジンである。
ジェットエンジンは困るのでなんとかシステムをごまかす必要がある。
別に大した話じゃない。回転検知をGNDに落とすのみ。
参考までに、DL360 Gen8で使用されているファンのアサインは以下の通り。
Delta製のデュアルファンとNidec製のシングルファンが存在するようだが、
Nidec製はリアファン分の回転検知をデフォルトでGNDに落としてあった。(図中の点線)
機種によりピンアサインが違っても対策は共通ぽい。DL320e Gen8v2やFujitsuのサーバでもできた。
当然ながら純正環境ではなくなるので温度管理にはご注意を。
Intelligent Provisioningが起動しない問題
今回は表題の通り。自宅環境なのでゆるいです。
環境:
HPE ProLiant DL320e Gen8 v2
Xeon E3 1280v3 / DDR3 ECC UnBuf 4GB
元々HA8000/RS110BMでリプレース用のサーバを構築する予定だったのだが、
RAID設定をしようとWebBIOSに入った途端プッツンと電源が落ちてうんともすんとも言わなくなってしまった。仕方がないので放置してたPentium G3240のDL320eにHA8000からCPUを移植し構築を再開したところで遭遇。
以下経過:
続きを読む
https移行完了
ブログのhttps化が完了しました。
先日再構築した際に証明書を取得し不完全ながらSSL通信をするように設定していましたが一部URLにhttpが残っていたためブラウザの鍵マークが緑色にならない状態でした。
続きを読む
ファイルサーバー増えた
家族にファイル鯖の便利さがバレて欲しいと言われたので家族用に増やしました。
続きを読む
Web鯖再構築しました
この駄作ブログは自宅サーバーよりお届けしておりますが、高校生の頃たいして技術もなく構築した鯖をメンテしつつ運用してきたのでそろそろ頃合いかなと思って再構築しました。
続きを読む
Minecraftサーバー更新
TheLowに関してのエントリはまだ書いてないと思うんだけどEXR-Serverの都市開発サーバーを増強したのでお知らせ(?)
続きを読む
Mastodonインスタンスを立ち上げてみた
ここ数日で一気に盛り上がりを見せたオープンソースの連立型SNS Mastodon、この波に乗るなら今だ!ってことで自分もインスタンス立ち上げてみました。
続きを読む
カードキャプターさくらwikiつくりました
タイトルの通りです。
ccsakura.jpとかいう凄いドメインが取得できてしまったので有効活用しようと思って開設しました。ついでにwebサーバーはさくらのレンタルサーバーです。
今後の発展に期待したいです。頑張って編集せねば。
>カードキャプターさくらwiki
ストレージサーバー設置した
部屋にPCがいっぱいあるのでLANで繋がってるとはいえデータのやり取りがめんどくさかったし、あちこちに同じファイルが存在しているのでこの際ひとまとめにすることにした。
発端はHPのProLiant N40L デッドストックを入手したこと。2000円で譲ってもらった。
続きを読む