新年一発目の買い物、液タブ買いました。ワコムのcontiqとか買うほど絵描かないし予算もないので前から気になってた台湾UC-LogicのArtisulシリーズ。
続きを読む
カテゴリーアーカイブ: 電子機器
ワンダースワンに音声出力端子をつけたい
ワンダースワンには標準でイヤフォンジャックがありません。横のポートに出力用の周辺機器(別売り)を取り付けないとなりません。そしてコレがネットで探しても地味に高い。
続きを読む
プロジェクター買った
この前父親に部屋で映像を見せていたら「音響の割に画面が小さいな」と言われたのでスクリーンとプロジェクターを導入しました。
小さいつっても7畳間に37インチの液晶テレビって普通だと思うんだけど…
続きを読む
3Dプリンタを買った
今流行りの工作機械は3Dプリンタだ。自分でメーカーでディスコンしてる修理用のパーツを作ったり、自分の好きな小物をプリントできるスゴイマシンだ。すごいので俺も買った。
お遊び用なので安めのやつ。QIDITECHの X-one。お値段税込み49,800円。
なかなか厳重な梱包の荷物が届いた。Overweightとか書いてあるが普通に一人でもてる。
これが本体。
なんでこんな色にしたのか知らないが大変鮮やかなブルーである。各所はビニタイでしっかり固定してある。中華メーカーにしてはかなり梱包状態はよい。中華工作機械として有名なものの一つにレーザー工作機があるが、そんなものとは大違いの梱包の丁寧さだ。組み立て精度も十分そうに見える。
こちらが付属品。フィラメントはお試しとかではなくPLA 1kgが付属。専用品しか使えない他社の安価製品と違い汎用のPLA、ABSフィラメントがそのまま使える。いいことだ。
ご丁寧にスティックのりも付属。電源ケーブルは3極でアースが出っ張ってるやつだがありふれたケーブルだし別なやつを使えばなんてことはない。
さて印刷するデータがないと機械は仕事をしてくれないが、ちゃんと印刷するデータは前日に用意しておいた。
封印の鍵。出力は単色だが色はつけておいた。
モデルはBooleanで全部くっつけて一つのオブジェクトにした後obj形式にする必要がある。上位版じゃないメタセコイアでは出力でいないのでフリーソフトを使って変換するか、最初からBlender等objで保存できるソフトを使えばいい。
あとはSDカードに入れるか、USB接続で3Dプリンタに転送する。取扱説明書にはSDカード推奨とかいてあるのだがなんとこいつ初期不良でSDカードを読まない。
仕方がないのでUSBで接続して出力開始。
当然だが宙には印刷できなのでちゃんとブリッジを設定しないと失敗する。(最初何回か設定が悪かったりして失敗した)
出力完了。いらない部分をちぎって完成。
思ったよりずっときれいに出力できた。
とりあえず使ってみての思ったのは、まだ3Dプリンタは出力にコツがいるということ。インクジェットプリンタみたいに出力すればだれがやってもきれいに完成とはいかないらしい。
まだまだ発展途上のデバイスであるし、今後はもっと高精細で簡単になっていくのだろう。あくまで現段階では「工作機械」の域は出ないんじゃないかと思う。
もちろん夢のつまった素晴らしい機械であることに変わりはない。満足。
SDカードスロットの問題、USBで印刷できるし修理してもらうのもめんどくさいので放置してたがサポートにメールを送ってみた。こういう不具合時には日本語対応してくれる国内代理店があるメーカーは楽かもしれない(QIDITECHもしてくれるの?)。さてどうなることやら。
VUメータのランプ交換
SH-9020Mのランプが切れていたので交換した。
VUメーターと書いたけどPEAK/AVERAGEメータなのでPPメータというのが正しいのかもしれない。詳しくなくてごめんなさい。
同じようなランプに交換するなら大がかりに分解する必要はない。フロントパネルを外して、パカっと。メモリの紙がついてくることがあるので針を曲げないように注意。
ランプには交流6Vが供給されているのでLEDに置き換えようと思ったら電源を取る場所を弄る必要がある。今回は普通のVU用電球を用意。はんだ付けで交換しておわり。
んんん、暗いぞ!
電球の仕様よく見たら9V~12V用でした()
電圧の違う場所に接続することにして、天板を開いてみる。
トランスからつながってるこの部分、ここでもうちょっと高い電源に接続。
明るくなった。これでおわり。
SONY MDP-A30修理
ジャンクのMDP-A30を買った。症状はFL管(ディスプレイ)表示せず、トレイ開きません。
簡単に直ったのでまとめ。
まずトレイが開かない症状だが、だいたいがベルトが滑っているか固着しているかトレイ位置検出のマイクロスイッチが調子悪いかのどれかだ。MDP-A系の場合はディスクを抑える部分が固着する持病がある。
このMDP-A30ももれなく固着してたので手でベリッと引き剥がしたら以後トレイは正常に開くようになった。この状態でディスクを入れるとA,B面とも再生は正常。しめたものだ。
次にFL管、劣化で光らなくなったとは思えないのでコンデンサの容量抜けが疑われる。
前面の基盤を本体から分離。フラット1箇所、コネクタ3箇所。
これが表示部の基盤。電解コンデンサが3つほど載ってるが、これは別に光らないこととは関係なし。今回も交換はしていない。
裏をみると表示管に隠れた部分にC101~C104があるのが記載によりわかる。
今回はC101、C102の2つだけ交換した。各16V47uFの黄色いコンデンサ。
隠れているということは表示管をなんとかしないといけないわけだけども何十個もはんだ除去なんぞしたくもないので表示管を写真のように起こしてやった。
上側のツメで留まっている角を外せばおk。問題の電解コンデンサが見える。裏側からはんだを吸い取ってやれば電解コンデンサは抜けると思うし、新しいコンデンサも穴に差し込める。
だがしかし、なんと手元にははんだ吸い取り線もスッポンもない。…のでクリアランスがあることをいいことに裏側につけてしまった。
(はんだ付けてきとうですみません。容量もあってません。100uFついてます。)
光ることを確認して終了。リモコン取説付き、いい買い物でした。
車載バッテリー充電器作った
車中泊旅行に行くのでエンジン停止時用の電源があったらいいのかなと思ってつくった。
続きを読む
液晶テレビのメイン基盤を交換した
はい。
自分の部屋にはテレビがある。別にテレビ放送なんか見ないんだが少し大きい画面で動画を見ようと思ったので設置した。REGZA 37Z1S、LEDバックライト化されたころの機種だ。
実はこいつは部屋に来たデジタル液晶テレビとしては3台目で、LC-32GH5と37Z7000がこの前にあった。全部中古だが。もっともLC-32GH5は解像度が1366×768だったのでまともに運用せず友人に売り払ってしまったし、32Z7000の方はCCFLバックライトのこともあり真っ白な画面を出すと左右端が少し暗くなり始めているのが判明したのでテレビを見てる分には気づかないレベルのうちにさっさと売却してしまった。
そして来たのが37Z1S。LEDバックライトなので色むらもなくPC接続すると文句はなかった。ただしこいつ訳アリで設定画面が開けない。設定画面が開けないということはチャンネル設定もできず画質のこまかい調整も不能である。まあ既にチャンネルは札幌圏に合わせてあったのでとりあえず映るし、PCモニタ用と割り切って1万円で買い。
そして数ヵ月後、ついに出た。地元に液晶割れのZ1シリーズが。液晶割れは基本的に廃棄なのでメイン基盤だけ買いますと言ってメイン基盤だけもらってきた。1000円。安いぞ。
壁掛けにしてあるので降ろすのに苦労するも、さっそく分解。
一番左のがメイン基盤。中央がT-con、右が電源基盤。
メイン基盤以外なら修理も基盤入手もまだしやすいのにメイン基盤となるとパーツ取りを自分で用意するかメーカー送りにするしかない。
今どきのテレビはまず素人が基盤のパーツをどうこうして直るものではないので基盤ごと交換になる。作業は簡単でコネクタを数か所抜き差しすれば終わる。やはり今どき家電の最大の難関は基盤入手だな。
組みなおして終わり。1.1万円の完動品の37型REGZAになりました。
540円の液晶モニタ I/O DATA LCD-AD191XB2
今回は修理ネタにもかかわらず修理途中の写真が一枚もない手抜き。
部屋が散らかり過ぎててベッドの上で修理したので写真撮れなかっただけだけど…
さて、ハードオフでジャンクの540円の液晶モニターを買ってきた。症状はご覧の通り。
一瞬だけ映ってすぐ消えるというおきまりの故障。
写真はないがとりあえずバラした。スタンド部の4つのねじを外し、スタンドを取り外し、本体側のスタンドステーも取り外す。
本体裏面下の黒いねじ4つを外せば、あとはツメ。こいつらはマイナスドライバーでなんとかするしかない。ちょっとくらい折れてもセーフかな。
基盤と対面したらまずはコンデンサをチェック。とくに異常な点なし。
ケーブルの抜き差し等も試すも特に異常なし。というかテスタ当ててみたら冷陰極管への出力はちゃんと出っぱなしだった。つまり電源基板以降の不良か?
制御基板と電源基板をつなぐコネクタをよく見るとONとかBRIとか書いてある。ショートさせたら電源入切できるのかなと思い、ピンセットでショートしてみる。たしかに電源が入ったり消えたりした。カチカチと電源を入れたり切ったりしてみていたら液晶左上のあたりからジジジジジという音がして、バックライトが点灯しっぱなしになるようになった。
様子を見ていると明るさが不安定だ。左上の方をポンポンと叩くと明るくなったり暗くなったりする。こりゃやっぱり接触不良である。
原因がわかったような気がしたので制御基板も全部外して液晶まで分解した。電源基板から伸びる導線が繋がる部分にてきとうな処置をしてやると明るさは安定するようになった。
しばらくは大丈夫だろう。組み直して終わり。
もちろんVESA対応なので右上のスクウェア液晶と交換した。
かかった費用は本体の540円のみ。これだからジャンク買いはやめられないのだ。
それにしても最近暑くなってきた。そろそろ扇風機出すか。
LDプレーヤPioneer CLD-110の修理
今回はCLD-110の修理をしてみます。もらい物なので直ればラッキー程度で修理します。
症状としてはディスク種別を認識するがTOCを読み込まず、再生できない感じです。
レンズに曇り、汚れなどはなく清掃しても読み込みは改善しないため先に進みます。
CLD-110の修理についてはインターネットを検索するとフォーカスゲインのVRを回すと読めるようになるとの情報もありましたが、今回はそれで改善しませんでしたのでより精密に調整を試みます。
本機種の調整VR群はディスク再生時は完全にディスクトレーの下に隠れてしまうため、まずはディスクトレーを取り外します。
写真では既にトレーを取り外した後ですが、写真中央のネジを取り外すことでトレーが本体前面より引き抜けます。
トレーを外すことでディスクを再生しながらの調整が可能になります。再生しながらと言っても今回の場合はディスクを再生してくれませんので、テストモードを利用します。
本体前面の方にある基盤のCONT部にTESTと書かれたピンが立っているランドがあります。このピンをGNDとショートさせることでテストモードに入ることができます。GNDはシャーシで結構です。
なお、ショートさせたままですと操作を受け付けませんのでテストモードに入ったらショートは解除します。
テストモードの画面です。
EJECTボタンでディスクのロード、アンロード
<< >>ボタンでレーザピックアップ位置の変更
再生ボタンでディスク再生(もう一度押すとトラッキング ON)
数字キーにてアドレス指定なども出来ますが、今回はほとんど上のキーしか使用しませんでした。
また、調整の為のRF信号は
このコネクタの左から2番目からとることができます。
まずはCDから調整しますので<<キーにて画面表示がS-CDになるまでピックアップを移動し、再生します。
アイパターンを見ながら各種VRの調整を詰めていきます。だんだん音が途切れ途切れに聞こえるようになり、テストモードでは正常にCDの再生ができるようになりました。
ところがテストモードを抜けて(再起動)CDを再生しようとしてもやはりTOCを読んでくれないので再生まで行き着きません。また、CD-Rではアイパターンがかなり乱れ全く再生する兆しもありませんでした。
今回の個体はどうやらピックアップの寿命など何らかの不具合が発生しているようでVR調整だけではどうにもならないようです。レーザー出力調整VRにて出力を上げると改善するかもわかりませんが、まだそれは試していないので後日また報告いたします。
それではまた。