ポータブルヘッドフォンアンプを作った

以前から温めていた企画が今回完成した。

いや、正確には完成してないが、とにかく完成したのだ。

 

できたのはこちら。

IMG_2360

 

…そう、何が完成してないのかというとケースがないのだ。

しかもスイッチもない。

 

まぁいい。実はこいつ、ちゃんと動く。まぁ動いてくれなきゃこまるから動いて当然なんだが。

しかし、あんなにてきとうに組み立てたのにノイズも乗らずクリアに鳴る。おそろしいものだ。

 

回路はCMOYアンプというやつ。こいつに1.5Vの乾電池2本から±5Vを取り出す回路がくっついている。最初はレベルメーターを搭載しようとかオペアンプを2個つけて切り替え式にしてやろうなどと考えていたのだが、いたって普通になってしまった。

オペアンプはMUSES 8920。

 

コンデンサは全部オーディオ用なのに抵抗がカーボン被膜という仕様。

 

まぁ1機目はこんなもんでしょう。2機目を作る予定はまったくないんだがな。

 

 

 

おまけ

よくわからん機械についてきた中国製の電池。その名もTOCEBA(トーセバ)。なんのこっちゃい。

IMG_2362

 

よく見るとHg<0.025%なんて書いてある。水銀0使用でもなんでもないらしい。

日本なんか20年前から水銀0使用なのになぁ。

しかもこいつ、軽い。馬鹿みたいに軽い。しかもペラペラで指で押すと簡単に凹んでしまう。

 

いいのかよこれで…

 

CASIO UI-7A USB MIDIインターフェース

 

IMG_2356

CASIOのUSB MIDIインターフェース。16×16チャンネルのごく一般的な仕様。

最近のMIDI機器にはUSBポートがついているのであまり出る幕はなさそうだが、常日頃からあったらいいなと思っていたのでハードオフで見つけたついでに買ってみた。

こういう機会がないと買わないしな。

サポートOSはWindows98/Me/2000/XPおよびMacintosh OS9.2又はMacOS 10.1.5以降。

 

 

そう。64bitWindowsなど完全にサポート外なのである。もちろんドライバーの供給もない。どうしたものだろうか。

分解して中身のチップの型番を~などと思っていたのだが、意外にもこの問題はあっさり解決できた。

 

なんだこいつ

http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Uno.html

これと同じじゃないですか。

 

 

というわけでM-AUDIOから供給されている64bit用のドライバをインストールして終わり。

デバイスマネージャから見るとCASIO UI-7AじゃなくてM-AUDIO UNOになっているけどなんの問題もない。気になる人はインストーラーからドライバ抜いてinfファイルでも書き換えたらいいんじゃないかと思います。

 

 

余談

IMG_2357

 

「Pentium MMX200kHZ以上」

 

 

おいおい

200kHZってなんだよ…

 

ファミコンのコンポジット出力改造

ファミコンで遊ぶ分にはRF出力でもまったく問題はないのだが、コンポジット出力は音がいいということで紅白ファミコンを改造してみた。

 

今回改造される個体はこいつ。

IMG_2206

FFマーク付きの後期型で基盤はHVC-CPU-GPM-02。

今回紹介する改造はこのバージョンでしかできない。HVC-CPU-07とかその他のバージョンはとりあえず他のサイト見てください。

 

そして用意したパーツはこちら。

IMG_2208

 

・カーボン抵抗1/4W 51Ω 2個

・電解コンデンサー 220uF

・無極性電解コンデンサー 47uF

・ユニバーサル基盤の端くれ

このほかにコンポジットケーブルを用意した。

 

本来なら抵抗は100Ω程度を1個でいいのだが、手持ちに100Ωがなかったので仕方なく51Ωを直列に繋いだ。また、電解コンデンサだが、無極性のオーディオ用なんかつかわなくていい。これも手持ちの関係。220uFのコンデンサなどその辺の壊れた機械から外してきた。

抵抗は画面の明るさに影響する。75Ωくらいから百数十Ωまで好きなのをつければいいと思う。

んで基盤に配置したのがこれ。

IMG_2210

 

どのように繋げるのかというと

オーディオ:[ファミコン基盤]ー[+ 47uFコンデンサ]ー[RCAケーブル]

ビデオ:[ファミコン基盤]ー[+ 220uFコンデンサー]ー[抵抗]ー[RCAケーブル]

このように繋げる。実に簡単だ。

RCAケーブルの-側はGNDに繋ぐこと。

 

実際にファミコンに取り付けてみる。

 

 

IMG_2212

 

こんなところになんとか収まった。イジェクトも干渉しない。

基盤との接続はこうだ。

IMG_2213

 

左からオーディオ、ビデオ、GND。

 

 

完成。電子工作の経験があればすぐにできると思う。まぁ自己責任で適当にやってください。

自分はむしろ組み立てより机から転がり落ちた220uFのコンデンサーを探す方が時間かかった。

IMG_2215

 

縦縞対策はこちら

 

 

RF接続の方法について

なにやら今時の若者はRF接続というものをしらないらしい。まったくけしからん話だ。

コンポジット出力のあるMSXとかスーパーファミコンとかPCエンジンコアグラフィックスとかならいいが、どうやって紅白ファミコンをテレビに繋ぐというのか。みんなどうやってファミコンで遊んでいるのか。怪しいFC互換機か?エミュレーターか?AVファミコンか!?

しかしそもそもファミコンで遊ばないという事実が浮上したのであった。なんということだ。

気を取り直してRF接続といこう。

 

まずRFって何って話なんだが、RFとは「Radio Frequency」の略である。まぁ高周波信号のことだ。

仕組みは映像信号をRFモジュレータでVHF帯のテレビ放送の1chもしくは2chと同じ形式にして、アンテナから来る放送電波に混ぜてテレビチューナーに入力するという具合。

当然だが信号はアナログテレビと同じ形式だ。従って、地上デジタル放送にしか対応していないハードディスクレコーダだとかテレビではつかえない。そういう場合はアナログチューナーを備えたアナログ時代のレコーダのアンテナ入力などに繋げばAV出力に変換してくれるさ。

 

んで、RF信号をどうやって放送電波に混ぜるかというと、このようなRFスイッチを用いる。

IMG_2198

 

これらはファミコンに付属しているRFスイッチ、HVC-003である。ちなみに左がFFマークなし、右がFFマーク有り。しかしそんなことはどうでもいい。

こいつの使い方は書いてある通りなんだが。まず、本体上面にアンテナから来る同軸ケーブルを繋ぐ。

次にチューナーに繋ぐ。

IMG_2202

 

 

残ったRCAプラグを機器のRF端子に繋ぐ

IMG_2203

 

これでおわり。

あとはチューナーの電源を入れて1chにチャンネルを回し、機器の電源を入れればいい。

 

おわり。

 

 

 

ところで私はファミコンについてきたRFスイッチじゃなくてこんなのを使ってる。

IMG_2201

 

RFスイッチUV。こいつなら同軸ケーブルを剥くなどというセコイことをしなくてもすぐ繋がる。UVってなんだろうな。Ultra Violetだろうか。まさかな。RFスイッチ紫外線とか意味不明だろう。

NUS-009、型番的にはニンテンドウ64の周辺機器らしいが、一応外箱にはN64マークだけでなくFFマークもSFCマークも並んでついていた。だがしかし64をRF接続したことなど一度もない。

つかそれ以前に64用のRFモジュレータ持ってないしな。

 

 

NEC PI-TG001

IMG_2197

見ての通り初代PCエンジン。

 

8bitらしからぬグラフィックが特徴。音楽もよくできたものが多い。

8bitマシンというとファミコンが思いつくだろうが、性能差はなかなかのものだ。

まずRAMだが、これはファミコンの4倍。VRAMはファミコンの2KBに対して64KB搭載。

同時発色数も25色に対して512色と圧倒的。

CPUはファミコンと同じMOS 6502互換のものを搭載しているが、PCエンジンでは7.16MHz動作ができた。

 

音源部についてはPCエンジンでは「波形メモリ6音又は波形メモリ4音+ノイズ2音」となっている。

ファミコンはよく言われるように「パルス波2音+三角波1音+ノイズ1音」。いずれもサンプリング音を発音できる。

 

 

ところで今時の中高生にPCエンジンって言って通じるものなのだろうか。

だいたいはナニソレで終わりそうだな。

 

 

動作は正常。

sugonoou

 

 

次回はファミコン関連かMSX2

 

Nintendo HVC-001

 

ご覧の通りファミコンである。

状態はかなりいい。ピカピカ。

IMG_2181

 

FFマークのある後期型ファミコンで、製造番号はHC5358690

基板はHVC-CPU-GPM-02だった。

IMG_2188

 

 

 

この色の差。

手前のファミコンの製造番号はH13690694。

FFマークと裏のVCIマークがない。

IMG_2182

 

 

 

今回のファミコンはもちろん動作も良好だった。

最近はあまりファミコンのジャンクを見ない気がする。そのうちディスクシステムもほしい。

FM音源モジュール YAMAHA FB-01

IMG_2118

 

1986年発売のFM音源モジュール YAMAHA FB-01

YAMAHA DX7のモジュール版であるTX7に始まるシリーズの流れらしい

プリセット音色は240、4オペレーター・8アルゴリズム、最大同時発音数8音、最大8パート

たぶんプリセット音色の順番とかはDX7と一緒かと

 

 

IMG_2133

 

サクッと音をだす

スタンドを移動するのを横着して床で試奏

鍵盤はMO6

せっかくなのでアンプじゃなくオーディオ用スピーカーからステレオで音を出してやる

まぁいかにも聞いたことがあるようなFM音源の音がなる

やっぱりPCMとは違うね

 

 

…wikipediaによるとAtari STエミュレータとYSEditorで音色を弄れるらしい

CubaseとかLogicの初期バージョンはAtari ST用ソフトじゃなかっただろうか

 

さて、どうやるのか

まずAtari STエミュであるSTEEMとFB-01用のYSEditorをサイトから落としてくる

steem

 

これがSTEEM

初回起動時にいろいろ聞かれるが、適当にやればいい

OSはTOSフォルダの中のどれかを指定して、Cドライブにするフォルダは適当なフォルダを選択しておく

Dドライブはつくらなくてもいい

 

ついでにYSEditorは解凍して先ほどCドライブに指定したフォルダに入れておく

 

次に、STEEMのウィンドウの右上のスパナのマークをクリックして設定画面をだす

MachineタブのMonitorのプルダウンボックスを開き、Monochromeを選択

つづいてPortsのタブを開いて、MIDI PortsのグループのConnect toプルダウンボックスでMIDI Deviceを選択

さらにプルダウンボックスが現れるので適宜選択

設定ができたら左上の再生ボタンで起動

 

tos

 

HardDiskを開くと、先ほど入れておいたYSEditorが見える

.PRGファイルをダブルクリックでYSEditor実行

 

yes

 

あとは好きなように弄るだけ

 

上手くSENDできると「dump/received !!」なんて表記が出た

 

 

なかなか楽しめそうだ

exr

 

 

SONY MX-600

久しぶりにハードオフに行ってきたらこんなものが

IMG_2125

 

ご覧の通りソニーの3chのマイクミキサー MX-600

なかなかの美品である。ネジなども一切錆びていない

動作もガリ一つなく大変良好だ。つまみが大きく、適度な抵抗感があるためかなり操作しやすい

スムーズにレベル調整ができる

背面にはそれぞれLINE入力とMIC入力があり、標準フォンジャックだ

 

 

 

まぁただのマイクミキサーだったら買わないわけで、

裏面を見ると…

IMG_2127

いかにも時代を感じるプレート

調べたところ、どうやらこのプレートには別な種類があるようで、MX-600が太字になり、SONY CORPの下がTOKYO JAPANからMADE IN JAPANになっているバージョンも存在するようだ。おそらくこの個体は変更前のプレートだろう。

そしてこのロゴ

hikaku

上がSONY TC-K75のロゴで下は今回のミキサーのロゴだ

別に画像を編集してつぶした訳ではない

ソニーの古いロゴなのである

 

歴代ソニーロゴの一覧画像を見る限り、1962年から1969年まで使われていたロゴとみて間違いないと思われる

さらにテープデッキ、SONY TC-777MのマニュアルにオプションとしてMX-600が掲載されているから、これはもう1960年代の製品とみて間違いない

 

半世紀前のミキサーとは恐ろしいものだ

 

最後にもう一つ

IMG_2129

 

フォンの形が違う!

左手が今のフォンプラグ、どこにでもあるカナレのF15型

右手がソニーのフォンプラグ

どう見ても先が丸くてくびれが浅い

両者は互換性があるのだが、昔のフォンジャックに今のフォンプラグを差すとやや硬い…ような気がする

 

…とにかく機材がまた一つ増えましたとさ

 

 

海外通販でいろいろ買った

 

初めてのガイツー

買ったのはボトルケージ、SPDペダル、SPDシューズ、ヘルメット。

300KBIMG_2080

 

それぞれの写真は撮らなかったのだが、見ての通り

ELITEのボトルケージ

SHIMANO SH-MT33

SHIMANO PD-A520

LAZER O2

である。

 

シューズに関しては他のWEBサイトなどでさんざん言われているとおり、一回り大きいのを買った。

私はいつも26.0cmのマキシマイザーなどを履いているのだが、それよりもやや大きい42サイズのシューズを選択。結果丁度いいサイズであった。

ペダルはPD-A520かPD-A530かちょっと考えたが、ロードに普通の靴で乗る頻度を考えた結果フラペはいらないという結論に達したためA520にしてみた。

PD-M520という選択肢もあったが、見た目が好きなA520にした。

 

ヘルメットはやはり値段だけあってしっかりしている。

某1980円の激安メットと違ってキノコらないし満足。

 

だいたいこんな感じ

Server Internal Error 500に焦る

突然WordPressがServer Internal Errorで繋がらなくなった

わりと焦ったんだが、直前に何をしていたか考えた。

Contents.phpを弄ってた。

 

Apacheも正常のようだし原因はこいつしかない…

仕方ないのでSSHでサーバーに接続。contents.phpはどこにあるのか。

wordpress →wp-content→theme→TwentyTwelve(テーマ名)

ここにある。

vi contents.php

さっき弄った箇所を元に書き直す。上書き。

 

ブラウザに戻ってwww.eximradar.jpをリロードするとブログが表示された。

よかったよかった…