最近は10GbitのEthernetカードもずいぶん価格が下がり、
Aquantia AQN-107など7000円台で購入できる。
数日前にAREAから発売された2.5GbEのカードも実売4000円を切っており、1Gbps以上の高速Ethernetはかなり手を出しやすくなってきた。更にはノートパソコンでもUSBアダプタを使用し1Gbps以上のネットワークに接続するのも容易である。
さて、今回は10GbEのAQN-107を2枚購入した。
自宅環境での導入は初めてだが、まずはESXiとFreeNASを接続したいのでそれぞれにドライバをインストールしてみることにする。
XG-C100F、LREC6880BTなどAQC107チップ搭載のNICなら同等の手順で問題ないはず。
■ESXi
ESXiはVibというモジュールパッケージによる拡張が可能である。
AQC107用のドライバvibはGitHubよりダウンロードできる。
Aquantia/AQtion-esxi
https://github.com/Aquantia/AQtion-esxi
Relaseからvibファイルをダウンロード、任意のデータストアにファイルを配置する。
ESXiのコンソールに接続し、以下のコマンドでインストール。
# esxcli software vib install -v /vmfs/volumes/ /AquantiaAQN107 .x86_64.vib --no-sig-check -f
インストールされたVIBは以下のコマンドで確認できる。
# esxcli software vib list
ここで一旦再起動
Web Clientに戻り、ネットワークの物理インターフェースに表示されていればOK
■FreeBSD (FreeNAS)
FreeBSD用のドライバもGitHubで公開されている。
2019年9月にportsに追加されたようで、今はコンパイル済みPackageも利用可能となっている。
https://www.freshports.org/net/aquantia-atlantic-kmod/
コンパイル済みのパッケージを使用する。
FreeNAS環境(少なくとも11.2-U6)ではデフォルトでローカルリポジトリしか参照しないため、以下のファイルを修正。
/usr/local/etc/pkg/repos/local.conf
変更前: enabled : yes
変更後: enabled : no
/usr/local/etc/pkg/repos/FreeBSD.conf
変更前: enabled : no
変更後: enabled : yes
ファイルを修正したら現在の最新版を確認する。
#pkg search aquantia
確認したパッケージをインストール。
#pkg install aquantia-atlantic-kmod-0.0.5
ドライバをロード。
#kldload /boot/modules/if_atlantic.ko
起動時に勝手に読むように /boot/loader.conf に以下を追記。
if_atlantic_load="YES"
ifconfigでインターフェースが見えていれば完了。